

8月の「遊び」はスーパーボールを作る!でした!
8月8日(月)スーパーボール作りをしました。 参加者は19人でした。 今年は、グループ分けをし、高学年の子や初めの回にやった子たちが次にやる子へ作り方やコツを教えてくれました。 スーパーボール作り(小4男子) ぼくは、スーパーボール作りは、初めて作りました。とくにむずかしかったのは、色水に塩水をまぜて丸めるところです。 最初は、水がたくさん入っていてどろどろしていたけど、水をしぼってどんどんかたくなっていってかんせいした時は、とてもうれしかったです。 とくに、おもしろかったところは、塩が入っているコップに水を入れてまぜるところです。たくさんまぜても、なかなかかたまらなくて大変でした。でも、5年生の人がやさしく、分かりやすく教えてくれたので上手に作れました。 とても楽しかったです。また作りたいなと思いました。 スーパーボール教室(小5男子) ぼくは、8月8日にスーパーボール作りを学遊でしました。 スーパーボール作りは始めのほうはむずかしかったです。 たとえば、塩を入れるときこぼれたり、水と塩をまぜてもまぜてもとけないところでした。それにすぐしないと


7月はトマトの収穫にいきました
4月にるり渓高原やぎ牧場で植えたトマトも赤くなりました。 少し前の7月10日(日)、トマト収穫に行きました。 参加は小学生8人、幼児1人、大人4人です。 ご家族参加や、小学生の数人は、4月参加の人たちです。 (過去の遊びのブログはこちら http://blogs.yahoo.co.jp/gakuyuu_1/folder/379845.html) 予想していましたが、ビニールハウスの中に入ると暑さはすごいのですが、片手に収まった苗も大きく実り、真っ赤なトマトを目にすると、収穫にテンションも上がりました。 もっと頻繁に通って、成長過程を観察したり、お世話もしたいところなのですが。 一人ひとりに渡されたビニール袋いっぱいにミニトマトをとりました。 田畑の道端の草をやりのように飛ばす遊びを一村さんに教わって、みんなで遊びました。 場所を変え、さきほどとったトマトをお土産用にパック詰めをしました。パックに入らなかったトマトは、その場で食べたり、お土産にしたり。 どの種類のトマトも甘くて美味しい。 とれたてのきゅうりをまるごとかじって食べさせてもらいましたが